New! ナレッジダンジョン →  <公式ホームページ
スタディーナイト →  <公式ホームページ

2021年03月05日

チェンソーマン【模写】

c202101.png
ここ数ヶ月、サイトのアクセス数がゼロに近い数字になっています。
理由は、たぶんネット検閲でコロ助の記事とか引っかかったのだと思っています。
まぁこの記事を発表している頃は大統領も決まっていると思うので、
検閲が終了しているといいですね。

どちらになっているかな?(現在1/13)120日間の短期軍事政権に移っていることも考えられます。
ある界隈では、ネサラゲサラとかロストテクノロジーの復活などの話も出ているようです。
こんなこと書くと検閲に引っかかるのかな?


【小説】転生したらヘラクレスだった件
https://ncode.syosetu.com/n7478em/
h201909.png


●漫画【高瀬舟】も発売中



いつも応援ありがとうございます。

^^/ See you.


posted by ナッツスプレッド at 03:00| 開発者冒険日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

高血圧の対処法

私は高血圧で薬を服用しているが、最近いろいろなサプリも飲んでいる。
もともと筋トレ用のサプリだったが、筋肉に栄養を運ぶには、
栄養を吸収する腸であったり、栄養を細胞まで運ぶ血液の問題だったり、
結局は血が通る血管の話にもなってきた。
つまるところ、高血圧の問題もサプリと話が同じになってしまったのだ。
お医者さんの教科書では、高血圧は自律神経の緊張によるものが多いとされ、
解決策も塩分をと水分を排出させることが基準となっているようだ。
ただ薬によっては、血管の収縮を抑える物(カルシウムを疎外すると血管は弛緩するらしい)や
直接、心臓に働きかける物もあるようです。
私が飲んでいるタイプがどのタイプなのかわかりませんが、数年飲んでいて、
この数年間で白髪が増えたと思っています。
たぶん、頭に血液(栄養)がいっていない。
まあ、年を取ると老化することは仕方のないことですが、物理的に考えると
血管が固くなり、血液を送ることが難しくなるため血圧を上げて栄養を運ぶわけです。
そこで、サプリ的な考えで対応すると、血管の汚れ(プラーク)を除去するのに
ビタミンE、炎症を抑えるのにクルクミン(糖が血管を傷つけ炎症がおこる)
ナイアシンで毛細血管を拡張させる。シトルリンで血管を拡張させる。
などの方法を考えています。
ボディービルの人をみると血管が太いですよね。
これは後天的に血管が太くなったと考えられ、私も血管を太くしようと考えています。

【小説】転生したらヘラクレスだった件
https://ncode.syosetu.com/n7478em/
h201909.png


●漫画【高瀬舟】も発売中



いつも応援ありがとうございます。

^^/ See you.
posted by ナッツスプレッド at 03:00| 開発者冒険日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

ガラスの仮面

ベルサイユの薔薇と双璧をなす名作、それがガラスの仮面。
ベルサイユの薔薇はフランス革命を題材にした作品で、歴史に興味があった私は、
はじめてアニメでベルバラを見た。
幼い頃、テレビでやっていたのは知っていたが、それ以上のことは知らなかった。
さて、そんなベルバラと双璧をなすガラスの仮面はお芝居の話なのだが、
1話目の漫画ネームがとても良くできているとの事だったので読んでみた。
確かに、主人公が何をしたいのかはっきりしていて、読みやすかった。
ドラマもあった。
ただ私にはそのネームが良い悪いと判断できるほどの知識がないのでわからなかったが、
一流の漫画家さんたちが完璧だというのだから参考にしようと思った。
私が気がついた点は、ベルバラの時もそうだったが、当時の作家さんたちは
今の同世代の作家さんたちより社会的な事柄をよく理解しているような気がした。

【小説】転生したらヘラクレスだった件
https://ncode.syosetu.com/n7478em/
h201909.png


●漫画【高瀬舟】も発売中



いつも応援ありがとうございます。

^^/ See you.
posted by ナッツスプレッド at 03:00| 開発者冒険日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

王様ランキングの何がすごい?

昔絵本作家として優勝するが、その募集をしていた出版社が倒産
賞金をもらえなかった。
というネットニュースを見たことがある。
だいぶ昔のはなしだったが、その作家が王様ランキングの作者だったとは・・・。
絵を勉強しはじめて、
簡単に描かれた絵でも実はある程度見られるレベルにするのは難しいということがわかった。
王様ランキングの絵は、他の一流の絵師さんと比べるとたいしたことないかもしれないが、
あんな絵でも実際に漫画として見れるようにするのは難しい事だと思う。
しかも、あの絵で人気があるということは、内容が面白いからであって、
それが、かつて絵本作家として優勝した実力があったからこそのものだと思う。
物語づくりも勉強していかないと・・・。

【小説】転生したらヘラクレスだった件
https://ncode.syosetu.com/n7478em/
h201909.png


●漫画【高瀬舟】も発売中



いつも応援ありがとうございます。

^^/ See you.
posted by ナッツスプレッド at 03:00| 開発者冒険日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

ストーンオーシャン【模写】その2

c202012.png
色々な先生の模写をしていると、毎回発見があるもので、今回はトーンの境目が
少し削られてグラデーションが作られていることに気が付きました。
まだまだ勉強中です。

【小説】転生したらヘラクレスだった件
https://ncode.syosetu.com/n7478em/
h201909.png


●漫画【高瀬舟】も発売中


いつも応援ありがとうございます。

^^/ See you.
posted by ナッツスプレッド at 03:00| 開発者冒険日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

スタンバイ

以前、話したかも知れないが勉強の出来る人たちは、何度も繰り返し参考書を解く。
私の甥っ子は、そこそこ優秀で姉に話を聞くと、最低3回は参考書を解くという。
武田邦彦先生も「どうして先生は難しい事をすぐ吸収出来るのか?」という質問に、
「すぐに吸収なんてできません。5回は読みます」と話していました。
中卒から医学部に合格したyoutuberの方が言っていました。「6回は繰り返す」と・・・。

それを40を過ぎてから真似をしだした私ですが、最初は苦労しました。
そもそも勉強をするという習慣がついていなかったから・・・。

甥っ子にしても、武田邦彦先生にしても、youtuberの方にしても、実は小さい頃から
勉強をする習慣がついていて、一度ドロップアウトしても基礎が出来ていると再起が楽なのです。
世間で活躍している人をみると、基礎学力がある人の方が多い気がします。
中には学力があっても、ダメな人もいますし、基礎学力は関係ないという人もいますが、
基礎学力のない私からすると、少なくとも小学校レベルまで出来ていれば楽だったろうなと思うわけです。

大人になってから問題に直面し、いきなり現実問題に入っても、基礎がないので意味がわからず
右往左往する状況が続きました。もし基礎さえ押さえていれば、やりたいこともすぐに理解できたと思います。

ということで、基礎的な字の読み書きからやり直している50前のオッサンです。
この50前のオッサンが、基礎的な読み書きが出来るようになったらどうなると思います?
普通になるだけです。
それじゃ、面白くないので。
ついでに英語、中国語、韓国語、ベトナム語、世界史の基礎的な部分は押さえることにしました。
実際に使うことがあるかはわかりませんが、ことが起こったときにすぐに対応できるように・・・。

【小説】転生したらヘラクレスだった件
https://ncode.syosetu.com/n7478em/
h201909.png


●漫画【高瀬舟】も発売中



いつも応援ありがとうございます。

^^/ See you.
posted by ナッツスプレッド at 03:00| 開発者冒険日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

Dr.マシリトの言葉

ドラゴンボールの鳥山明先生を発掘した伝説の鳥嶋編集者の話。
世界一マンガを売った人物としても知られ、ビッグヒットを狙う作品の作り方を話していた。

鳥嶋さんの話によると、鳥山明先生が売れるようになるまで2年掛かったという。
ただ普通の人は3年なんだとか・・・それも編集者が才能があると見込んだ人での話だ。

3年の内訳は、1年半でマンガの文法を覚え、
残りの1年半は作品のトライアンドエラーを繰り返すのだと。

マンガの文法とは、コマの組み方(ロング・ミドル・アップ)をバランスよく配置すること。
・ロング=状況
・ミドル=動き
・アップ=表情
また、セリフは1行7、8文字で約3行にまとめる。(長すぎると子供は集中できない)
こうしたことを無意識に出来るようになるまでに1年半かかるという。

文法を覚えた後は、サンプル作品をつくり応募するそうだ。
編集者は、面白いか判断し、面白くなければ、なぜ面白くないか分析、そして提案をする。

週刊紙の場合19ページのマンガを作り(1枚は扉)
1ページ約6コマ、18ページ×6コマ=合計108コマで作品にしていく。
鳥嶋さんの話では、マンガはライブなのだそうだ。
面白くても一週間、面白くなくても一週間、
だから面白くないと悩んでないで描け、捨てる回があってもいい。

以前、連載していたマンガ家さんが言っていました。
マンガ家になるにはスピードが必要だと。
鳥嶋さんもプロの漫画家の描くスピードは一緒なのだとか、違いは悩むか悩まないかの差だと。

私も少し絵を描くようになって分かったことは、時間を掛けると綺麗に描けるということ。
絵を追求すると限りがなく作品が完成しない。
どこかで諦めが必要で、作品を発表しながら能力を高めていくしかない。


【小説】転生したらヘラクレスだった件
https://ncode.syosetu.com/n7478em/
h201909.png


●漫画【高瀬舟】も発売中



いつも応援ありがとうございます。

^^/ See you.
posted by ナッツスプレッド at 03:00| 開発者冒険日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする